宣伝会議賞の哲学

宣伝会議賞を通して、コピーライティングのあるべき姿を考えていきます。

青おにはなぜいなくなったのか?       『泣いた赤おに』をめぐる一考察 その2

前回に引き続き、『泣いた赤おに』の解釈の話。

「青おにはなぜいなくなったのか」の核心は、
私はこうなんじゃないかと考えています・・・。

 

赤おにと青おには、元々は一匹のおにだった。

 

これを、「紫おに」説と呼ぶことにしましょう。

 

「一匹のおに」は、もちろん「一人の人間」の比喩
赤おには「わかい」、青おにはその「なかま」なので、
年齢は「子ども」と「大人」の中間ぐらいでしょうか。

そして、「赤おに」と「青おに」を、こう捉えてみます。

赤おに:社会化されることを望む心理
青おに:社会化されることを拒む心理

「青」に生まれて「赤」に「成長中」だったのか、
「紫」一色が「赤」と「青」に「分裂した」のか、
その区別は、ここでは問題にしないことにします。

いずれにせよ、「赤おに」と「青おに」とは、
一人の人間のアイデンティティーについて
相反する自己意識が同居することの比喩である、
そう考えると、いろいろと辻褄が合うのです。

 

では、「紫おに」説の根拠を示していきます。

なお、今回は原作版を基に検討していきます。
実は、絵本版には重要な違いがあるのですが、
その点については、次回に検討する予定です。

 

まず、赤おにと青おにの描かれ方の違いから。

・角の違い

 赤おにの角については、こう描かれています。

  あたまには、どうやら、角のあとらしい、
  とがったものが、ついていました。

 青おにの角については、赤おにがこう言っています。

  角でも、いためているのかな。

 ここでの赤おにの言い方が正確だとすれば、
 赤おにの「角のあとらしい」ものとは違い、
 青おににはまだ角があることになりますね。
 角についての記述はこれ以外にないので、
 断定できるかはともかく、蓋然性は高い。
 
 角は、社会化されていないことの象徴でしょう。
 『ガラスの動物園』(テネシー・ウィリアムズ)の、
 「ユニコーンの角」にも通ずるかもしれません。

・住んでいる場所の違い

 赤おにの家については、こう描かれています。

  山のがけの所 / がけ下

 青おにの家については、こう描かれています。

  とおいとおい山おくの岩の家

 青おにの家が人里から遠く離れているのに対して、
 赤おにの家は人里により近い所にあるようです。
 これも、社会化の度合いの差と考えてよさそう。

 

次に、赤おにと青おにが同居した「紫おに」について。

「赤おに」と「青おに」が上述の通りだとして、
青おにはなぜ赤おにに協力してしまったのか?
相反する立場にあるなら、協力しないのでは?
いや、両者はそもそも独立ではないのです。
だって、「元々は一匹のおに」なのですから。

題名の通り、赤おにが主人公になっているのは、
「赤おに」が優勢になった時の心理の話だから。
「青おにが自ら協力を申し出た」というのは、
「赤おに優勢の紫おに」がそう解釈しただけ
赤おにが青おにを懲らしめる演技の延長として、
青おにがひたいを柱にぶつけるふりのつもりが、
強く打ちすぎて思わず声が出てしまったのは、
社会化のために心の底から自分を裏切る痛みが、
社会化を望む自分の想像以上であることの示唆。

 

最後に、まとめとして、「紫おに」説によれば、
結局、『泣いた赤おに』はどういう話なのか?

赤おにが青おにのすみかを訪ねた場面では、
周辺の情景がこのように描かれています。

 夏もくれていくというのに、
 このおく山の庭のやぶには、まだ、
 やまゆりが、まっ白な花をさかせて
 ぷんぷんと、におっていました。
 松の木のふとい枝から、
 ぱらぱらと、つゆがこぼれて、
 ささの葉をぬらしていました。
 まだ、日はさしていませんでした。

そこは、みずみずしい生命が宿る場所なのでしょう。
それを、赤おにが見つめていることに意味があるはず。
かつては、赤おにもそこに住んでいたんじゃないか。

しかし、青おにはいなくなってしまいました。
いや、本当は、そこにいるのかもしれませんが、
とにかく、赤おには簡単には会えなくなりました
ただ、青おにがこの世界から消えたわけではなく。

 ナガイ ナガイ タビニ ナルカモ シレマセン。
 ケレドモ、ボクハ イツデモ キミヲ ワスレマスマイ。
 ドコカデカ、マタモ アウ 日ガ アロウ コトカモ シレマセン。

 

赤おにが人間の社会にやっと受け入れられた時、
一匹のおにの中に青おにの居場所はもうなかった
その時、青おに(の不在)への想いが溢れ出した

『泣いた赤おに』は、道徳的な何かではなく、
一人の人間が社会化されることで何かを見失う
その哀しみや、忘れかけたものへの愛おしさ
そういうことを描いた作品だと思っています。

 

次回は、「紫おに」説が避けては通れない、
原作版と絵本版の違いについて検討します。

青おにはなぜいなくなったのか?       『泣いた赤おに』をめぐる一考察 その1

今日からは数回に分けて、宣伝会議賞とは関係ない話。

 

題材は、『泣いた赤おに』(浜田廣介、1933年)。
道徳の授業の教材としてよく使用されているようで、
あらすじは知っている人も多いかもしれませんが、
後述の「絵本版」のカバーから引用しておきます。

 

 心のやさしい赤おには、村の人たちと なかよくくらしたいと
 おもっていました。友だちの青おには、なんとか その願いを
 かなえてやろうと、悪者のまねをして 赤おにに花をもたせました。

 

さらに、同じくカバーには、こんな紹介もあります。

 

 おにの世界にもある友情のうるわしさを 感動的に描いた ひろすけ童話の代表作。

 

この紹介を持ち出すまでもなく、本作は一般的には、
「無償の友情」の話だと解釈されているようです。

一方で、この解釈に疑問を持っている人もいます。
私もその一人ですが、きっかけになったのが、この本。

 

『人生に希望をくれる12の物語』鴻上尚史講談社、2008年)

 

「無償の友情」説に納得できなかった鴻上さんは、
「どうして、青おにはあんなことをしたのか?」を、
ハルシオン・デイズ』という戯曲にもしています。
そこでは「助けた動機」が中心になっているのですが、
ここでは「なぜいなくなったのか」を中心に考えます。

 

なお、本考察は、以下の2冊を基にしています。

浜田広介童話集』新潮文庫、1953年) (以下、「原作版」と表記)
『ないたあかおに』偕成社、1965年)  (以下、「絵本版」と表記)

原作は、他のいくつかの書籍にも収録あり。
絵本は様々な版があり、文も違いがあるかも。
『12の物語』の章扉の書影が偕成社版なので、
絵本の中では最も標準的と考えてこれを選択。

 

次回は、私の解釈を提示してみます。

第56回宣伝会議賞 一次審査通過者発表

本日、第56回宣伝会議賞の一次審査通過者が発表されました

各課題1本ずつの計54作品を応募した、
私、ADreamの通過本数は・・・・・

 

 

「まる」じゃないです。
かわいい感じの絵文字でもないです。


またしても、一次審査で全滅しました。

 

グランドスラム(主要四賞独占)いける」、
なんて言っていたわけですから、
自信と結果の落差なら、間違いなくグランプリ

 


(以上、以前のブログの3年前の記事をほぼ引用した昨年の記事よりほぼ引用。)

 


というわけで、グランドスラム」への挑戦は不成功
もちろん無念ですが、正直、ほっとしたのも事実です。
もう、理不尽と闘わなくていいので・・・。

 

さて、これからのこのブログの予定ですが・・・。
まずは、1月に書く予定だった宣伝会議賞と関係ない話
それから、贈賞式後に気が向けば、受賞作等についての感想を。
最後に総括的な記事を書いて、3月末にはお別れの予定

宣伝会議賞と関係ない話が残り少ない更新のメインになり、
もはや何のブログだか分からなくなってしまいそうですが、
3月末にあと一度だけアクセスしてもらえたら嬉しいです。

 

あ、ごく一部の読者に大人気だった「あれ」は、もうなしで。
アクセス数からは、期待がひしひしと伝わってきますが・・・。

あけおめ。

新年あけましておめでとうございます。

 

宣伝会議賞の哲学』、ほぼ冬眠中ですが、
今年もよろしく・・・、あれ、違うか。

 

結果に関わらず、宣伝会議賞は今回で最後の応募
必然的に、このブログも遠からず最期を迎えます。
それまでは、いわば「ブログ終活」になるのかな。

というわけで、このブログの今後の更新の予定を。
1月中に、宣伝会議賞とは関係ない話をひとつ
あとは、2月1日の一次審査の結果発表ですね。
良い結果が出れば、2月中にもうひと踏ん張り。
結果が悪ければ、そこでほぼフェードアウト。
贈賞式後には、受賞作の感想ぐらいは書く予定。
前回初めてやった応募作の発表は今回は検討中
最後に、別れのご挨拶と、今後の抱負などを。

私にとっては、宣伝会議賞のない一年の始まり。
とはいえ、ちょっとぐらいは結果に期待したい
今年もまた、あの一句をもって新年のご挨拶に。

 

ことば咲く 贈賞式の 春よ来い

 

もはや悪い予感しかしませんが・・・。

第12回文化放送ラジオCMコンテスト 結果発表

私も参加した、第12回文化放送ラジオCMコンテスト
最終審査の模様が、昨日の特別番組で放送され・・・

私、ADreamが、

 

例によって例のごとく!

 

ノミネートすらされませんでした。

 

うーん、今後の参加は未定です・・・。

 

体力不足なので、感想はちょっとだけ。

部分的な工夫のレベルは上がっていると思う。
完全にパターンにはまった感じは少なかった。

ただ、「聴戦ガイド」を書いた者として言えば、
狙いの設定と構想力には物足りなさを感じました。
おもしろいけど課題のツボを突いていないとか、
技術的には上手いけどなんだか心に残らないとか。

グランプリは、作りすぎない感じでよかったです。
やや耳に障る「うるさい」感じのものが多い中、
こういう作品がグランプリを獲るのは歓迎です。

 

課題ごとのトピックスをいくつか。
・シー・アイ・シーは、「ゴキブリ縛り」が解除されてめでたし。
・アイ・エス・ガステムは、「くさい」が強すぎ。
・メガネの愛眼は、それで好きになってもらえるのか?
ヤマハミュージックジャパンは、音楽教室のCMになっちゃった。
青二プロダクションは、相変わらずコント寄り。
・川口技研は、中島審査員長の講評の通り。

 

最後に・・・、今回もまた「たかし」かよ!

 

なにはともあれ、受賞者の皆様・・・

 

おめでとうございます!

 

さて、このブログの年内の更新はこれまで。
数少ない読者の皆様、よいお年を

第56回宣伝会議賞 課題分析 クールダウン

前回の「ご好評」を受けて今回も続けてきた、
「第56回宣伝会議賞課題分析シリーズ」
昨日、ますますの「ご好評」をもちまして、
54回にわたる本編が終了しました。

 

うーん、正直、書いていてつらかった・・・。
なかなか終わりが見えなかったこと以上に、
宣伝会議賞の現状と私が考える理想像との、
乖離を確認する作業になってしまったことが。
ただ、自分なりに区切りをつけられたし、
書いてよかったという充実感もあります。

内容も、これまでで一番よく書けたかな。
「メタ分析に踏み込む」という狙いも達成
頭にあった論点の多くを提示できました。

とはいえ、いくつか書き残したことも。
整理して書くには体力が足りないので、
以下に箇条書きにしておくと・・・。

 

・一次審査は出題企業に任せては?
 クライアント未承認作品を審査するこの賞は、
 他の広告賞とは審査体制も違って然るべき。
 一般になじみがない課題も増えてきているし。
 ある種の定型が通じにくくなるのもメリット。
 「コピーの生産者」であるコピーライターより、
 「課題解決」を求める出題企業が審査した方が、
 実はこれまでにないものが拾われやすいのでは。

・「コピーを見る目」はいつ育つのか?
 応募者はコピーのよしあしを判断できないが、
 審査員は判断できることになっていますよね。
 でも、応募者から審査員になる人もいるでしょ。
 アマチュアだけど、同等の結果を残している人も。
 学習なり養成課程なりキャリアパスのどの時点で、
 トレーニングをするのか、実際に力がつくのか?
 何か変化があるとして、それを言語化しているか?

・「クリエイティブディレクター(CD)」はいらないのか?
 宣伝会議賞においては、誰が「CD」なのか?
 応募者自身なのか、一次審査担当の審査員なのか?
 それとも、宣伝会議賞では「CD」が不要なのか?
 課題解決を目指すなら、重要な点のはずですが・・・。
 無能なCDの存在とも相関があるかもしれません。

 

・・・とまあ、書きたいことはありますが、
ここからは読者に考えてもらいましょう。
せっかく「ご好評」だったわけですし・・・。

 

このブログの「健康寿命」も残り少なくなり、
本格的な記事はこれが最後かもしれません。
あ、審査結果がよければ別ですけどね・・・。

価値を最大化するのがコピーライティングなら、
宣伝会議賞に積極的に関わるすべての人たちは、
宣伝会議賞の価値を最大化してみせてほしい
もちろん、その手段は「コピー」だけじゃなく。
そして、宣伝会議賞の価値を最大化することが、
課題の商品やサービスや企業の価値のみならず、
誰かの人生の価値や社会全体の価値を高めれば。
それと、中高生に見られて恥ずかしくないように。

 

あらためて、読んでくださった「多数」の皆様に、
大変な「ご好評」、ありがとうございました・・・。

 

明日は、第12回文化放送ラジオCMコンテスト、結果発表。

第56回宣伝会議賞 課題分析 54.和田興産

「課題分析シリーズ」、第54回は、和田興産

 

◆「万能マンション自慢」禁止

宣伝会議賞でマンションの課題が出題されると、
「何がすごいか分からないがとにかくすごい」、
から派生した自慢話がよく続出しますよね。

そのマンションのよさを見つめるのではなく、
どのマンションでも使えそうな話を作っちゃう。
多くの場合、その話は蓋然性も一般性も低い
コピーライティングって、そういうことなの?
そういうのを何本も作れば上達するのならば、
怪しい宗教の勧誘の方がトレーニングになる。
消費者からますます敬遠されるだけでしょ。

ましてや、本課題の「ワコーレ」の場合は、
明確な設計思想があるマンションですよね。
どのマンションでもいい自慢話はありえない。

 

◆材料

企業ウェブサイトで見ておきたい主な情報を。

『ワコーレオーナーの声』
https://www.wadakohsan.co.jp/bunjo/wov.html

『プレミアム ユニークを語る』
https://www.wadakohsan.co.jp/adg/

ちなみに、CMはあまり参考にならなそう。

 

◆あくまでも「プレミアム ユニーク」

これがブランドのタグラインですし、
設計思想を反映しているはずですから、
原則的にはこれに沿ったものでないと。
まったく別の捉え方は考えにくそう。

基本的には、美意識へのこだわりですよね。
それから、神戸にまつわることもありかも。
ブランディングの課題ですし、ざっくりと。
それでも、明確なイメージを与えてほしい
細部には入り込みすぎない方がよさそう。

 

◆方向性

無理やりエピソードを作るのではなく、
「こんな想いで作りました」とか、
「こんな想いで選んでほしい」とか、
そんなメッセージが伝わるものでいかが?
その方が、嘘になりにくいと思います。

また、何らかのセリフにするとすれば、
「ブランド人格」との整合性を大切に。
そのセリフを言いそうな人は、ちょっぴり、
「プレミアム」で「ユニーク」ですか?

 

明日は、「クールダウン」。